キッチンでお餅! の作り方
ご自宅のキッチンで出来る、簡単 お手軽なお餅の作り方をご紹介します。
やってみると意外と簡単で、しかも美味しく出来上がります!
ご夫婦で楽しみながら、ワイワイお子様とご一緒に、
手作りふわふわお餅を作ってみませんか!?
ご準備
用意するもの ・もち米(きぬはなもち) 容量 適量(今回は1kgで作りました) (ご希望で、きなこ・のりなど) 道具 ・水切り用のザル ・上記ザルより一回り大きいザル受けボール ・お鍋 ・蒸し布 ・蒸し器 ・すりこぎ棒 (お鍋以外、全て100円ショップでご用意できます) |
もち米をざるにあけます。
今回は、1kg(約6.6合)のもち米を用意しました。4人家族が概ね、1〜3日で食べきれる量です。
また、このあと「寝かし工程」→「蒸し工程」と進み、その「蒸し工程」の際、蒸し用の鍋を用いるのですが、だいたい、1kgくらいが大きめの鍋に丁度いい量となります。
お米を研ぐ感覚と同じ様に、もち米も水で洗います。
お米も もち米も、基本的に流水を用いて研いだほうがベスト。お米は 表面が水に触れた瞬間から吸水し始めます。
1回目の米研ぎは、米表面についた汚れを洗い流す事が目的です。
汚れが一番浮き出ている初回の研ぎ汁は、お米への吸水を考慮すると、そのまま排水する事をオススメします。
お米は、1合に対して水200mlを目安に炊きますが、もち米は「炊く」のではなく「蒸す」ため、米の量に対して、水の適量はありません。
大体の目安として、もち米表面の約2〜3cm上に水面がくるようにして下さい。
ボウル全体にラップをし、冷蔵庫で一晩寝かせます。
この「一晩寝かし」が最大のポイントです。おおよそ6〜8時間の寝かしでOK
私達が寝ている間、もち米は水をグングン吸水します。
「蒸し工程」で もち米を蒸す際、もち米のなかに吸水された水分も一緒に熱せられます。
結果、蒸し上がりが、みずみずしい ふっくらとした出来上がりとなります。